賃貸か?購入か?住宅選びで後悔しないための考え方
お客様によく聞かれるのでブログにまとめてみました!!

住宅を選ぶとき、「賃貸が得か、購入が得か」という議論は、昔から繰り返されてきました。
しかし、正解は一つではありません。人生設計や価値観、経済状況、ライフスタイルによって最適な答えは変わります。
賃貸と購入のメリット・デメリットを比較しながら、最適な選択をするための視点をご紹介します。
賃貸のメリット・デメリット
メリット
柔軟なライフスタイル:転勤や家族構成の変化に応じて住み替えがしやすい。
初期費用が少ない:敷金・礼金程度で済み、数百万円単位の頭金が不要。
修繕費の心配が少ない:大きな修理や設備更新は基本的に大家が負担。
デメリット
家賃を払い続けても資産にはならない。
老後の住居リスク:高齢になると賃貸契約が難しくなるケースも。
家賃の上昇リスク:物価高騰により家賃が値上がりする可能性がある。
購入のメリット・デメリット
メリット
資産形成ができる:住宅ローンを完済すれば、自分の財産になる。老後の住まいに困らない。
住居費の固定化:ローン完済後は住居費が軽減される。
自由なリフォームが可能:自分の好きなように住空間をアレンジできる。
デメリット
初期費用が高額:頭金・諸費用・税金などで数百万円が必要。
流動性リスク:転勤や離婚などで売却を余儀なくされた際、希望価格で売れないことも。
修繕・維持費の負担:老朽化に伴うメンテナンス費用は自己負担。
判断のための3つの視点
ライフプランとの整合性
5年以内に転勤・転職・結婚・子育てなどのライフイベントがあるか?
長く住みたい地域か?
経済的視点
月々の支払い(ローン vs 家賃)の比較だけでなく、将来的な支出(修繕費・老後の家賃など)も含めたトータルコストで判断する。メンテナンスに費用が掛かりにくい建材、住宅の建て方を工夫する。
安心感・価値観
「自分の家がある」という安心感を重視するか?
所有よりも身軽さを重視するか?
最後に
賃貸か購入かの選択は、「損か得か」だけで判断するべきではありません。
それぞれのライフステージや価値観に合わせて、「自分にとっての最適解」を選ぶことが重要です。
数字だけでは見えない“住まいの幸福度”を忘れずに、納得のいく住まい選びをしましょう。